TOP > アリュメール通信 > 季節の変わり目は要注意!寒暖差によるトラブル [千葉・幕張店]

アリュメール通信

季節の変わり目は要注意!寒暖差によるトラブル [千葉・幕張店]

⁡近頃、気温差が大きく、なんとなく疲れやすく感じたり、身体の不調が続いたりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こうした不調の大きな原因の一つとして、「寒暖差疲労」があります。

 

 



「寒暖差疲労」の原因とは



気温差の大きい環境にいると、自律神経の働きにより、体内を一定に保とうとエネルギーを消費することになります。
このエネルギー消費が大きくなり、疲労が蓄積した状態を「寒暖差疲労」といいます。

人間が生きていくためには、体内を外の環境から、一定に保とうとする恒常性という機能があり、
恒常性は自律神経によって維持されています。

人は体温を調整する際、自律神経を使って、体を震わせることで筋肉を動かしたり、血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。
一方、汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、それらの働きが1日の中で何度も切り替わると、自律神経が過剰に働き、疲れてしまいます。

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、それぞれの臓器に働きかけます。交感神経はアクセルのような役割で、副交感神経はブレーキのような役割です。この2つは臓器にとって異なる作用となる為、その都度働きを切り替えないといけません。

本来は徐々に切り替えていくものですが、それが1日の中で急激にアクセルとブレーキを何度もかけると、自律神経が常にフル回転している状態となるため、臓器に多大な負担をかけてしまい、それぞれの臓器に関係した様々な不調が身体に現れることになります。


一日の最低・最高気温の差が大きくなるときや、最近は、空調が完備された環境が増えていることもあり、夏は冷房、冬は暖房のきいた部屋から、暑い・寒い屋外に出て、またエアコンの効いたのきいた室内に戻るといった生活も、エアコンを使用することで室内外の気温差も広がるため、更に体が寒暖差のある環境に置かれてしまうことも原因です。

さらに、暑い夏は冷房の効いた室内で冷たいアイスや飲み物など、体を冷やしてしまうことも寒暖差疲労の原因となってしまします。

こうした寒暖差の激しい環境で過ごしていると、私たちの体は気温差に対応しようと何度も熱を作ったり逃がしたりして、必要以上にエネルギーを消費します。

その結果、自律神経も乱れて寒暖差疲労が蓄積し、さらに、体が冷えやすくなってしまいます。

このように、春の暖かくなっていくときの寒暖差、夏の暑い時期の寒暖差(冷房など)、秋の寒くなっていくときの寒暖差(暖房など)があるので季節の変わり目は注意が必要です。



寒暖差疲労の主な症状

 

温度差は、体にとってはストレスですが、それが適切に対応出来ているときは問題はあまり起きません。ですが、それが対応出来ない寒暖差疲労の状態になると、

・冷え性・肩こり・首こり・腰痛・頭痛・むくみ・めまい・全身倦怠感・胃腸障害・食欲不振・イライラ・不安・風邪・アレルギー・などの様々な症状 が引き起こされるリスクがあります。

体内のエネルギー消費が必要以上に進むことによる寒暖差疲労の中でも、特に冷え症になってしまうことが問題です。寒暖差疲労によって、体は冷えの症状が進行しやすくなります。

寒暖差によって疲労が溜まると、さまざまな体調不良を連鎖的に引き起こすリスクが高くなります。そのため季節の変わり目など、寒暖差を感じやすい季節に入る前に対策を意識することが大切です。



寒暖差疲労を溜めないポイント

 

●睡眠、食事、排便などは身体のリズムを作る基本であり、自律神経に強い影響を与えます。規則正しい生活を心がけましょう。

●毎日湯船に入り、体温を上げる

1日1回はお風呂で副交感神経を優位にする、または汗をかくなどして自律神経を鍛えましょう。
お湯の温度は38~40℃程度と、ややぬるめで肩までしっかりとお湯につかり、15分~20分入浴してみましょう。

バスソルトなどを入れることもおすすめです。
 
●運動をする

運動やストレッチをしてみましょう。

寒暖差疲労の原因は普段の生活習慣や自律神経、筋肉量が関係しています。
筋肉は天然のカイロと呼ばれ、身体を温める際やエネルギーをつくるのに重要です。

日頃、運動をする習慣がない方は、エスカレーターは使わず階段を使ったり、掃除機をかけるときに体を大きく動かしてみたり、家の中をつま先立ちで歩いてみたりなど、普段の生活の中で、身体に軽い負担をかけてみましょう。

冷えの改善につながります。できれば、1日15分程度でいいので、続けてみましょう。


 
●体を冷やさない食事をとる
温かい飲み物をとる習慣をつけましょう。白湯などの温かい飲み物を積極的に飲んで、体を内側から温めることがポイントです。

深部体温が上昇することで、臓器が安定し、自律神経も安定します。土の中の食べ物(根菜類)や、冬や寒いところで取れる食べ物を多く摂るといいでしょう。

また寒暖差疲労に負けないよう、体力をつけ免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。


●なるべくエアコンに頼らない
冷暖房に頼ると自律神経を使わないため、自律神経の活動が悪くなってしまいます。

無理のない範囲で、なるべくエアコンなどには頼らず上着や靴下、温活グッズを利用し、過ごしてみましょう。


寒暖差疲労が起こる原因は、原理的には身体に短時間で寒暖差が生じることで起こります。

しかし、その背景には寒暖差に慣れていない、いつも空調の整った室内にいて、外で汗をかいたりしていないような場合や、ストレスが強い状態、生活習慣が乱れている場合には自律神経が特に働きにくく、寒暖差疲労が起こりやすいと考えられます。
寒暖差疲労を溜め込まないためのポイントは、体を内側と外側のどちらからも温めることです。

季節の変わり目は天気予報などをこまめにチェックして、なるべく気温差を感じることのないよう、服装にも気を付けましょう。




アリュメールのおすすめメニュー

●腸セラピー
大きな血管が通っているお腹をマッサージしていくことで体温も上がり、幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌が高まり副交感神経が優位になります。
腸をほぐし血行が良くなると、身体全体のコンディションが整いトラブルに負けない身体へ。
疲労やストレス解消方としてもおすすめです。

●ホットストーン
玄武岩という天然の火山岩を使って全身をマッサージするアメリカ発祥のセラピーです。
玄武岩をお湯で温め、石が持つ赤外線効果を利用するため、体が温泉後のぽかぽか状態のようになり、その上でオイルを馴染ませた石を全身に滑らせながら細かくマッサージするため、通常のマッサージよりも血液やリンパの流れが良くなりやすく、その効果を体感しやすいのが特徴です。
高いリラックス効果が得られ、不眠症の方、冷えている方、こりがひどい方にもおすすめです。

●ホットアロマ
温めたアロマオイルでマッサージをしていきます。
リラックス効果が高く、冷えている方にもおすすめです。

●水素吸入
チューブを鼻に装着して、30分〜90分"呼吸"をしていただくという方法です。
この方法がもっとも体内バリアの影響を受けにくく、吸収率が飛躍的に向上する手段として選択されました。
suisoniaは「粘膜吸収」、すなわち鼻の粘膜から直接血液に取り込む方法を選択しています。
通常、水素は大気中に0.00005vol %(体積比割合)
と、ほとんど含まれていません。suisoniaで生成する気体には、2.4vol %の水素が含まれています。これは大気中の約48.000倍にあたります。
免疫力アップ・血管力アップ・抗炎症作用が認められているので、疲れがなかなか取れない方、熟睡できない方、肩こりや腰痛が辛い方、シミ・くすみ・肌荒れなどのエイジングケアとしてもおすすめです。


*アリュメールクーポンはこちら*

 


投稿者:原(千葉・幕張店)| 投稿日:2022-09-19

店舗ブログ

カテゴリー

ウェブクーポン
求人情報
ご予約 Researvation
Page Top
Language:
クーポンはこちら