TOP > アリュメール通信 > 夏こそ冷え対策!あなたの体は大丈夫? [千葉・幕張店]

アリュメール通信

夏こそ冷え対策!あなたの体は大丈夫? [千葉・幕張店]

梅雨が過ぎれば夏本番ですね。

しかし、この時期は冷房などの影響で室内と外との温度差が大きく、

1年の中でも体の冷えが気になる季節ですよね。

日差しは照りつけるように強いのに、コンビニやスーパーなどはキンキンに冷えていて、

手足はいつも冷たいなど、冷えが気になる方も多いのではないでしょうか。

冷房による冷えが気になっても、外の暑さのせいでつい忘れてしまいがちですが、この時期の冷え対策はとても重要なのです。

夏の冷えの原因のひとつは、冷房です。

人間の体は、暑い時は体表に近い血管を広げて体の熱を放出し、

逆に寒い時は血管を収縮させて血液を体の深部に集め、熱を逃さないように働きます。

このような反応をコントロールしているのが自律神経の働きです。

ところが、体が反応できる範囲を超えた温度差のある環境にいると、自律神経がうまく機能しなくなってしまいます。

人間の体が無理なく対応できる1日の温度変化は7℃前後とされていますが、

現代の日本の夏は冷房の完備で室内と外との温度差がそれ以上になることが多く、

体温を調節する自律神経が混乱してしまい、冷えをもたらすとされています。

冷房の利き過ぎによって、寒いと感じた時には収縮した血管が戻りにくくなり、

手足などの末端部分だけではなく、お腹や背中、首なども冷えてしまうことになります。

熱中症予防の為にも冷房は欠かせない存在ですが、通勤中や勤務先の電車、オフィスなど、

冷房が効いた場所に長時間いることで、カラダは芯から冷えしまいます。

さらに、夏の食事にも冷える原因がたくさんあります。

冷たい食事に飲み物、アイスクリーム、ビールと、冷たい物をとる機会が増えます。

このように夏は、冷える原因がたくさんあります。また、体温の調節機能を狂わせ、体調を崩す原因にも。

生活習慣を見直して冷えを予防し、冷えない体をつくりましょう。

 

冷房病とは?

ウィキペディアによると、

冷房が原因と考えられる様々な健康障害の俗称であるそう。

冷房が強く効いたエリアに長時間いた後、外気温にさらされることを繰り返したときに起こる体調不良と言われているが、

実際には冷房との関連ははっきりしないことが多い。

自律神経の働きが不安定な乳幼児や、老人、薄着で冷房の強いオフィスにいることが多い女性労働者に多く見られるそうです。

 

詳しくはこちらを参考にしてみてください↓

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/冷房病

 

 

〜当てはまる方は要注意〜

①冷たい食べ物・飲み物も体を冷やす

冷えの自覚がないまま冷たい飲み物や食べ物を摂り続けると、血液の流れが悪くなり、

夏でも汗をかきにくく、水分代謝が悪くなります。その結果、老廃物や毒素がたまりやすい体になってしまいます。

体を内側から冷やす上、むくみやめまい、

頭痛、肩こり、尿のトラブルなど、様々な不調を引き起こす原因にもなります。

 

②日中は冷房のきいた室内でデスクワーク、寝る時も冷房をつける

夏冷えの原因に。また、室内と外との出入りが激しい方は、自律神経の働きが乱れ、血管の緊張状態が続き、冷えを招きます。

 

③夜更かしやストレス

精神的ストレスや夜更かしも冷えの原因になります。

ストレスで血管の働きを調整する自律神経に乱れが生じ、冷え症になるケースもあるようです。

夏は睡眠リズムが変化し、ただでさえ寝不足に陥りやすい時期であり、

それに日中のクーラー冷えと寝室の蒸し暑さが加わって、さらに睡眠を妨げます。

また、昼間のストレスが発散できないまま夜を迎えたり、夜更かしを繰り返していると、

自律神経は寝る直前まで緊張状態となり、やがて冷えを招くことも。

 

④ 肌が露出する服を着ることが多い

内臓を守るため、末梢神経の血管が収縮し、手足が冷え、やがて全身に広がります。

 

⑤入浴は湯船に入らずシャワーで済ませることが多い

冷えた体を芯から温めるには、

湯船につかることが大切です。

 

⑥特に運動はしていない

適度な運動は体を効果的に温めてくれます。

 

⑦自律神経の乱れで血管が縮んで冷える

暑い時は副交感神経が血管を拡張し、発汗を促して体の熱を放散させようとします。

冷たい風にあたると交感神経が働いて血管を収縮させ、発汗を抑制し、体温が下がりすぎるのを抑えてくれます。

この交感神経、副交感神経のバランスが崩れてしまうことで、体調不良や、冷えをもたらすことも。



⑧足のむくみ

夏の冷えの大きな特徴は「足のむくみ」。

足の筋肉が少ない女性が、

冷房の利いた室内で座りっぱなしでいると、足下の冷気が足先から熱を奪うだけでなく、

血液などの体液を押し戻す力が足りないために余分な水分がたまってしまい、むくんでしまいます。

 

◎隠れ冷え症の方も要注意

冷房の利きすぎで特に注意したいのは、自分の体の冷えを自覚していない「隠れ冷え症」の方。

普段、冷えの自覚がないので、夏になると外が暑いために冷え症であることを感じにくくなります。

このため薄着をしたり、体を冷やす食べ物や飲み物を摂り続けることになり、

知らず知らずのうちに症状を悪化させてしまいまうケースも。

夏でも手足が冷えやすい人はもちろん、湯船に入ると体が楽になるという人も、冷え症を疑って良いでしょう。

冷房による冷えは肩こり、頭痛、腰痛などから自覚し始めることが多いとされており、

体がだるい、食欲がないといった不調があるなら、冷えが関係しているかもしれません。

 

 

◎体が冷えるとこのような症状が

〜頭、首、肩、上背部〜

・頭痛、鼻炎、ぜんそく、肩こり

〜上腹部〜

・胃痛、腹痛、食欲不振

〜下腹部〜

・腰痛、腰痛の冷え、坐骨神経痛、むくみ

・月経不順、生理痛、下痢、腹痛、膀胱炎

 

〜全身症状〜

・だるさ、神経痛、イライラ、不眠症、風邪をひきやすくなる、微熱が続く

 

◎冷房病、冷え対策

冷房病や冷え性は、エアコンの使い方もふくめて、服装や食事、運動など、毎日の生活習慣と深いかかわりがあります。

予防や対策のために、まず自分の生活を見直してみましょう。 

 

・エアコンとの付き合い方

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。

ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となるそうです。 

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなります。室内からよく出入りする場合には、

エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安にすると良いみたいです。 

エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れてきて、寒さにも鈍感になります。

ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。 

また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われてしまいます。

風向きを調整し、出てくる冷気に当たらないようにしましょう。

 

・アイテムを使って自衛する

膝掛けや、薄手の腹巻、ハイソックス、カーディガンなどの羽織りものや、

レッグウォーマーなどいろいろなグッズがあるので、バッグにひとつ入れておいたり、温めるなど工夫をしてみましょう。

 

・常温か、温かい飲み物を摂取する

冷えの自覚がないまま冷たい飲み物や食べ物を摂り続けると、血液の流れが悪くなり、

夏でも汗をかきにくく、水分代謝が悪くなります。その結果、老廃物や毒素がたまりやすい体になってしまいます。

体を内側から冷やす上、むくみやめまい、頭痛、肩こり、尿のトラブルなど、様々な不調を引き起こす原因にもなります。

また、冷たい食べ物、飲み物の摂りすぎは内臓を冷やしてしまう原因になるので要注意。

夏なので水分補給は大切ですが、近々に冷えたものではなく、できるだけ常温か温かい飲み物を選びましょう。

水分を摂っているつもりでも、お茶やコーヒーなどに含まれるカフェインは水分を体外に出してしまうので、カフェインのとりすぎにも注意しましょう。

 

・運動や入浴で血流の改善を

冷えをもっとも感じやすいのは足先です。

エアコンの冷気が床近くにたまることと、

足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすいからです。

仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩いたり、軽い屈伸運動をして、足先の血液の流れを改善しましょう。

席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、ポンプのような働きで血流がよくなります。

日頃からよく歩くことも大切です。ウォーキングをしていると、

足の筋肉が適度に強化されて血流がよくなるので、足先も冷えにくくなります。

また、入浴も冷房病や冷え性の予防に効果があります。夏はついシャワーだけで済ませたくなりますが、

湯船につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。

湯船の中で、ふくらはぎを軽くマッサージするのも効果が一層高まるのでおすすめです。

お湯の温度は低めにし(少しぬるいと感じる程度)、ゆっくりつかるほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができます。

ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。

ストレスをためないことも大切ですが、適度の運動や入浴は、リフレッシュ効果があり、

ストレス解消にも良いので、エレベーターやエスカレーターは使わず、たまには階段を使ってみたり、駅まで歩いてみたり、

入浴も、シャワーだけと、湯船に浸かるのでは体の疲労の取れ具合も全然変わってくるので、意識して取り入れてみてください。

入浴は、バスソルトを入れると体の温まり方も、香り付きのものだとリラックス効果もあるのでおすすめです!!

 

投稿者:原(千葉・幕張店)| 投稿日:2020-07-10

店舗ブログ

カテゴリー

ウェブクーポン
求人情報
ご予約 Researvation
Page Top
Language:
クーポンはこちら