アリュメール通信
伝統医学「アーユルヴェーダ」で身体の不調をリセット! [大阪・淀屋橋店]
アリュメールの原点の一つである「アーユルヴェーダ」は古くから存在し、健康維持に役立てる生きる知恵として受け継がれています。
実際にアーユルヴェーダとは何か?どんなことをするのか?
今回はアーユルヴェーダについてご紹介していきたいと思います。
〜アーユルヴェーダとは〜
「アーユルヴェーダ」は、中国医学・ユナニ(インド)医学と続く世界三大医学の一つです。
約五千年前から存在するインド・スリランカ発祥の※東洋医学で世界最古と言われています。
サンスクリット語(インド語)で、
アーユル=生命、ヴァータ=科学・知識、が組み合わさり、「生命の科学」という意味をもちます。
※東洋医学・・自分の心と体を知り、身体の内側から治療すること、未病を防ぐ、健康維持
※西洋医学・・病気を治す対処療法
〜ドーシャ(体質・性質)〜
自然界には、風・火・空・水・地の5つの基本要素があるとされています。
そして、「ドーシャ」と呼ばれる3つの生命エネルギー要素「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」が私たちの心身の健康を支配していると考えています。
この3つのドーシャは、私たちの体質や性質を表し、日頃の生活習慣の乱れによりバランスが崩れやすいものです。3つのエネルギーバランスが整っている状態が最も心と体の健康が保たれていると考えています。
では、ドーシャの特徴についてみていきましょう。
〜ドーシャの特徴〜
「ヴァータ」(風・空)
【性質】早い、軽い、乾燥している
【骨格・肌】痩せ型、骨ばっている、関節がポキポキなる、筋が浮き出ている、乾燥している
【心理的特徴】好奇心旺盛、変化を好む、人と仲良くなるのが早い、エネルギー変化に敏感、熱しやすく冷めやすい、知らないうちにストレスを溜め込む
ヴァータの要素が増えると…
思考が働かなくなる、恐怖心や不安になる、ガスが溜まりやすくなる
「ピッタ」(火・水)
【性質】鋭い、あつい、なめらか
【骨格・肌】中肉中背、筋肉がつきやすい、バランスが良い、柔軟性がある、代謝が良い、オイリースキン
【心理的特徴】リーダーシップをとる、計画性がある、がんばり屋、機敏に動く
ピッタの要素が増えると…
気持ちに余裕がなくなる、便秘になりやすい、老廃物が溜まりやすくなる、吹き出物やシミそばかすができやすくなる
「カパ」(地・水)
【性質】重い、のんびり、冷たい
【骨格・肌】がっしりしている、脂肪がつきやすい、皮膚と角質が厚い、オイリー肌だが柔らかい肌、色白で日焼けすると赤くなる
【心理的特徴】のんびり、おだやか、愛情深い、愛嬌がある、献身的、争いが苦手
カパの要素が増えると…
無気力になる、思考が悪くなる、執着心が強くなる、肥満、アレルギーが出やすくなる
〜ドーシャのバランスを整えるために〜
自身のドーシャの乱れは、不調を引き起こしやすくなり、病気につながってしまいます。
バランスを整える方法として、オイルマッサージ、瞑想やヨガ、呼吸法、ハーブを用いた食事療法などがあり、毎日の生活に取り入れることでドーシャの偏りを防ぎ、病気を予防し、心と体の健康を保つと言われています。
アリュメールのアーユルヴェーダでは、オイルマッサージをメインに取り入れております。
「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」3つの体質に合わせたオイルを使用し、身体を温めながら行うマッサージです。
汗と共に疲れを取り除いて全身すっきりしていただけます☆
〜施術の流れ〜
◎カウンセリング
アーユルヴェーダの説明、問診
↓
◎温浴
椅子型の岩盤浴付きの手足温浴で、体の血流を良くします。
↓
◎オイル塗布、ヒートマット温め
問診結果をもとに決められたオイルを全身に塗布し、ヒートマットでお身体を全身温め、オイル浸透と発汗を促します。
↓
◎全身オイルマッサージ
↓
◎シャワー
自身の身体の状態を知ることで、どんなケアが必要なのか分かるので面白いですよ!
今不調でお悩みの方はぜひ一度受けてみてはいかがでしょうか^^
*ドーシャチェックをしてみたいという方は、SPA CEYLON様のサイトもご参考になりますので
ぜひお試しくださいませ。
ドーシャ診断サイトはこちら
*お得なクーポンもご用意ございます
【クーポンはこちら】
・クーポン一覧からアーユルヴェーダをご覧ください