TOP > アリュメール通信 > 季節の変わり目で不調が出やすい時期、生活習慣を見直そう! [千葉・幕張店]

アリュメール通信

季節の変わり目で不調が出やすい時期、生活習慣を見直そう! [千葉・幕張店]

 

10月に入り、少しずつ気温も下がってきました。

季節の変わり目や夏の疲れ、昼と夜の寒暖差が大きいことから、この時期は身体に不調が出やすいため、対策ケアが大切です。

 

この時期に身体にでやすい不調

だるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、食欲不振、胃もたれ、不眠、立ちくらみ、便秘、下痢

 

 

 

不調がでやすい理由

・急な気温の変化

・朝、夜の寒暖差

・夏の過度な冷房の使用等で体が冷えている

・夏の疲れの蓄積

・自律神経の乱れ

 

 

夏から秋は自律神経のスイッチが切り替わる時期で、体の不調が出やすい1番の理由として自律神経の乱れといわれています。

 

自律神経は自分の意思とは関係なく24時間働き続けており、体温調節や血圧、呼吸数のコントロール、消化、発汗など様々な体の機能を整える役割をしています。

 

自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。

 

□交感神経

体を活動モードにする。

運動や体を活発に動かすときに優位になる。

 

□副交感神経

体を休息モードにする。

食事中や食後、リラックスしているとき、就寝中などで優位になる。

 

これらがうまくバランスを取って作用することで、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。

 

しかし、寒暖差が大きくなると体温や発汗を頻繁に調整しなければならなくなり、エネルギーを消耗して疲れやだるさが出てしまいます。

また、気圧が変動すると血管が収縮したり膨張したりし、交感神経と副交感神経を切り替えて通常時の血管の状態に戻そうとします。

気圧の変化によって、交感神経が働かなければならない昼間に副交感神経が優位に働いてしまい、自律神経のバランスが乱れて対応しきれず、頭痛や倦怠感など体の不調が出るといわれています。

 

その為にもこれからの生活習慣でのケアが重要となってきます。

 

◎バランスよくしっかり食べる

日本の伝統的な食材といわれている

「豆類」「ゴマ」「ワカメ(海藻類)」「野菜」「魚」「しいたけ(キノコ類)」「芋類」

 

また旬の食材も栄養も高くおすすめです。

□旬の食べ物

カボチャ、さつまいも、栗、じゃがいも、レンコン、ゴボウ、キノコ類、サンマ、サバ、りんご、ぶどう等

 

 

◎生活リズムにメリハリをつける

日中はしっかり活動し、夜はリラックスして過ごすといったメリハリのある生活を送ることが大切です。

毎日できるだけ決まった時間に起床し、朝日を浴びる事で体内時計がリセットされ、早めの時間から体が活動的になるので夜も睡眠の質も上がりやすくなります。

 

 

◎体を冷やさない

特に首まわりは冷えると血流が滞りやすくなるので対策が大切です。

ネックウオーマーやスカーフ、マフラーなどで温めることで血液が温まり、全身の血流が良くなる効果が期待できます。

また、足先の冷えも血液の循環を悪くする原因となるので、冷えを感じたらレッグウオーマーで足首を覆うのも◎

 

◎入浴浸かる

40℃程度のぬるめのお湯に浸かると副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなるというメリットもあります。

 

 

リラックス効果の高いアロマ(精油)を利用

心地良い香りで心や身体を癒してくれるアロマですが、自律神経を整える働きも期待できるのでおすすめです。

 

リラックス効果の高い精油

 

・ラベンダー

フローラルで優雅な香り、緊張やストレスを和らげ、気持ちを落ち着かせてくれます。

 

・ベルガモット

柑橘系のフルーティーな香りが特徴。

紅茶の香りとしてもお馴染みで、リラックスとリフレッシュ、両方の効果を持つといわれています。

 

・ネロリ

ビターオレンジの花から抽出されたネロリは、フローラルな香りが特徴。

不安な時や気分が沈んでいるときなどに嗅ぐのがおすすめです。

 

 

・フランキンセンス

樹脂系で少しスパイシーな香り、心を落ち着かせ、イライラしたりストレスを感じたりするときに気持ちを穏やかにしてくれます。

 

・サンダルウッド

サンダルウッドはお香にも使われており、温かみのある甘い香りです。

 

☆活用方法

芳香浴法

精油を拡散させて香りを楽しむ最手軽な使い方です。

ハンカチやティッシュにお好みのアロマオイルを1~2滴垂らして置き空間が良い香りに包まれます。

 

吸入法

お湯の蒸気を利用して、精油を鼻と口から吸入する方法です。

リラックス効果の他に、鼻づまりや喉の痛みなどに効果的ともいわれています。

お湯を入れたマグカップに精油を1~3滴ほど垂らし、蒸気を吸い込む。

 

沐浴法

入浴時に精油を利用する方法です。

香りと入浴の両方の力で、心身ともにリラックス効果が高いです。

全身浴→1~5滴

半身浴や手浴、足浴→1~3滴を目安入れる。

 

 

またアロマテラピーもおすすめです。

 

アリュメールでも受けることができます。

体調に合わせたブレンドした精油でマッサージしていきます。

体の緊張が緩和されやすくなりリラックス効果が高く、自律神経が乱れやすいこの時期におすすめです。

Webクーポン | アリュメール大阪・幕張(千葉) (allumer.jp)

お得なクーポン等もあるので是非チェックしてみてください♪

 

是非これらを取り入れて、体の不調も乗り越えていきましょう!

投稿者:近藤(千葉・幕張店)| 投稿日:2023-10-02

店舗ブログ

カテゴリー

ウェブクーポン
求人情報
ご予約 Researvation
Page Top
Language:
クーポンはこちら